スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。   

Posted by スポンサーサイト at

2015年05月28日

夏みかんのマーマレード

庭で獲れた夏みかん。皮を刻み、実を一つ一つ袋から出し、砂糖で煮込む。自家製のマーマレード。もちろん「美味しい!」。下の写真はたわわに実る庭の夏みかんの木。


  


Posted by 一太郎 at 17:44 Comments( 0 ) 茶廊の花木

2015年05月27日

ナンテンの白い花

3日連続で庭の白い花。今日はナンテンの白い花です。「難を転ずる」と、古くから縁起木、厄除けとして祝事に使われています。秋になっての真っ赤な赤い実もいいですが、花もいいですね。

  


Posted by 一太郎 at 09:42 Comments( 0 ) 茶廊の花木

2015年05月26日

ドクダミの白い花

庭の片隅にドクダミの白い花が群生。花の名前は毒や痛みに効く、ということからきたそうです。社会の毒や痛みにも効いて欲しい、と思いつつ。

  


Posted by 一太郎 at 08:55 Comments( 0 ) 茶廊の花木

2015年05月25日

白のシランの花

庭のシランの花。淡い紫色の花が咲いた後、今度は白色のシランの花が咲きました。白は白で、清楚な感じがいいですね。
  


Posted by 一太郎 at 19:56 Comments( 0 ) 茶廊の花木

2015年05月17日

メダカ

5月というのに夏が来たようだ。暑い。庭の蹲に水を張りメダカを入れる。少し涼しげに。メダカも気持ちよさそうにスイスイ。

  


Posted by 一太郎 at 21:55 Comments( 0 ) 茶廊

2015年05月08日

シランの花

庭のシランの花。スッと伸びた茎についたピンクの花。そよ風に揺れる風情がまたいい。花言葉は「あなたを忘れない」「変わらぬ愛」など。

  


Posted by 一太郎 at 17:54 Comments( 0 ) 茶廊の花木

2015年05月07日

若葉

庭の木々は芽吹き、光り輝く若葉が綺麗だ。一年で、やっぱりこの季節がいい。

  


Posted by 一太郎 at 22:15 Comments( 0 ) 茶廊の花木

2015年05月01日

ベレス・ブランコの古城

5月。いい季節だ。気分も新たになる。洋画家斎藤三郎(1916~1996年)の作品。「ベレス・ブランコの古城」。スペインの南東、アンダルシア州の村。美しい古城と白い屋根の家並みが続く。斎藤三郎画伯はフラメンコのダンサーなどスペインの女性を描いた作品が多い。ここにあるような風景画は少ない。

  


Posted by 一太郎 at 09:23 Comments( 0 ) 茶廊の絵画