2013年03月31日
春の香陵台
我が家の庭から、すっかり春を迎えた香貫山香陵台です。山の緑の中に、うっすらとしたピンクの色は桜です。正面、山の上に突出たところが、香陵台の五重塔です。わかるでしょうか?いい季節になりました。

2013年03月28日
赤い椿
庭に6本の椿があります。それぞれ、花の色、形などに違いがありますが、この赤の椿がその中で一番最後に咲き出した椿です。燃えるような赤がいいですね。木の下も赤い絨毯が敷かれたようになっていきます。まだもう少し楽しめそうです。



2013年03月25日
キブシの花
香貫山登山道を歩いていると、ぶどうのような感じで垂れ下がっている花を見かけます。キブシ(木五倍子)の花です。風にゆらゆらと揺れて気持ちよさそうです。花言葉は「待ち合わせ」「出会い」とあります。

2013年03月19日
旧新橋停車場(浮世絵と鉄道歴史展示室)
「汽笛一声新橋を」で始まる鉄道唱歌。絵は明治期の旧新橋停車場を描いた浮世絵です。この旧新橋停車場のあった場所は現在の東京・汐留になります。当時の駅舎が、今、汐留シティセンタービルの一角に、旧新橋停車場鉄道歴史展示室として復元されています。東京へお出かけの折に一度立ち寄ってみてはいかがでしょうか。それこそ沼津は機関区があったまちです。沼津との関わりを展示品の中からみつけることができるかもしれません。なお、3月18日から4月1日まで、展示品入れ替えのため休館です。

下の写真は、旧新橋停車場鉄道歴史展示室の建物です。バックの建物は汐留シティセンター。


下の写真は、旧新橋停車場鉄道歴史展示室の建物です。バックの建物は汐留シティセンター。

2013年03月17日
2013年03月16日
イベリスの花に託して。。。
イーゼル式の鉢置きに、春らしい、可愛いらしい花を置いてみました。白い花はイベリスの花です。イベリスの花言葉は「こまやかな人情」「心をひきつける」など、とあります。
今日、静岡県の沼津駅鉄道高架事業に関するPI委員会があって傍聴してきました。これまで、まちを2分してきた問題です。つくづく思うことは、この問題で、もういがみ合うことなく、人々の「心をひきつける」ための素晴らしいまちづくりをどうしていくか、との未来志向で進んでもらいたいと思います。
そのためにも沼津市は、市民の中に入って、この問題に対して真摯に対応することが必要です。それが沼津市の仕事です。鉄道高架は決まったことではないのです。今まさに「進行形であること」を認識していただきたいと思います。
今日、静岡県の沼津駅鉄道高架事業に関するPI委員会があって傍聴してきました。これまで、まちを2分してきた問題です。つくづく思うことは、この問題で、もういがみ合うことなく、人々の「心をひきつける」ための素晴らしいまちづくりをどうしていくか、との未来志向で進んでもらいたいと思います。
そのためにも沼津市は、市民の中に入って、この問題に対して真摯に対応することが必要です。それが沼津市の仕事です。鉄道高架は決まったことではないのです。今まさに「進行形であること」を認識していただきたいと思います。

2013年03月13日
2013年03月12日
ムスカリ
庭のムスカリの花が、ニュキッと出てきました。春を呼ぶ花です。この花が咲き出すと本当に春のおとずれを感じます。ムスカリはユリ科の球根植物です。毎年、手をかけないでも、ちゃんと出てきて季節を教えてくれます。花言葉は「通じ合う心」「失望」「寛大な愛」「明るい未来」など、とあります。「失望」から「明るい未来」と、幅があるというか、極端ですね。これらの言葉を通して感じるのは、「くじけないで」ということでしょうか。

2013年03月07日
狩野川の河津桜
狩野川の畔、あゆみ橋周辺の河津桜が今満開です。ここ数日、めっきりと暖かくなって、コートも不要、「春が来た」となりました。しかし季節の変わり目の気温の変化、そして花粉が飛ぶ季節。とくに花粉は今年多そうです。気をつけましょう。

2013年03月03日
ひな祭り
今日は桃の節句、ひな祭り。先日、お伺いした大中寺さんの床の間に飾ってあったひな人形です。床の間の畳敷きとこのひな人形の調和がとても素敵で、ご住職にお断りして写真を撮らせていただきました。良い一日をお過ごしください。
