2017年02月27日
五色南天
庭の五色南天(別名オタフクナンテン)。あまり目立たない草木。垣根などにつかわれる低木で、それほど気に留めていなかったが、今年は綺麗に紅葉しているので、その姿が消える前にご披露。メギ科ナンテン属の草木。花がつかないのに花言葉があるのにびっくり。ナンテンの花言葉と同じとか。「私の愛は増すばかり」「機知に富む」「福をなす」「よい家庭」など。「難が転ずる」という縁起のよい魔除けの花言葉。
2017年02月03日
春を待つ
寒いといっそう春が恋しい。春を恋しく思うのは人だけでなく花木もそのようだ。寒々しい庭の花木も春を待つように花の蕾(つぼみ)を膨らます。ツバキ、セイヨウヒイラギ、クリスマスローズ、と。このほかスイセンやシランもにょきにょきと、とんがり帽子のように芽を出す。すぐそこの春の匂いを嗅ぎ分けるように。今日は節分。明日は立春。





2016年08月06日
2016年05月18日
2016年04月27日
2016年04月09日
2016年03月31日
2016年03月28日
2016年03月24日
2016年03月22日
しきみ(樒)
お彼岸。お墓参りも済ませ、何か心が安らぐ。仏前に供える香と花。庭のしきみはいつも仏壇に供えるので大きくなれず、お墓参りの時は花屋で購入。しきみの花言葉は「猛毒」。しきみは毒気があり、その香気で悪しきを浄める力がある、といわれ供えられる。
2016年01月10日
2015年12月23日
2015年11月12日
2015年11月09日
2015年10月21日
百両の赤い実
庭には千両、万両の木があちらこちらにありますが、百両はなく、2年前、近くの農園で購入したもの。小さな苗木ほどですが……。昨年、赤い実をつけなかったのですが、今年はつけました。ちょっとうれしくアップ。
2015年10月19日
ホトトギスの花
庭のホトトギスの花が満開。私の好きな花のひとつです。花の名の由来は名のとおり鳥のホトトギスから。花の斑点が羽毛の模様に似ているからだそうです。この花の花言葉も、とてもいいです。「永遠にあなたのもの」「秘めた意思」「秘めた恋」「恥ずかしがりや」「永遠の若さ」などがあります。これらの言葉で感じるのは「強い思い」「強い生命力」です。あやかりたいと、思いつつ。。。
2015年08月21日
高砂百合
庭のあちらこちらにはラッパに似た形の白い高砂百合の花が咲く。この花は種子を多くつけるので、風に吹かれて周囲に運ばれ分布が拡がっていく。台湾の原産で、名前は沖縄方言で台湾を指す「タカサング」に由来とのこと。花言葉は「純潔」「威厳」「無垢」。

2015年08月19日
百日紅の花
今年の百日紅(サルスベリ)の花の咲き方は、例年より少し遅いように思います。我が家の百日紅もまもなく満開という感じ。猛暑の影響もあるのでしょうか。でも、夏の盛りに100日近く咲く花、ということでこの花の名が。四方八方に咲き誇る躍動感がいいですね。花言葉は、咲きっぷりから「雄弁」とあります。「愛嬌」「不用意」という花言葉も。賑やかな花です。

2015年07月23日
万両の花
11月頃に赤い実をつける万両が、今、濃い葉の下にたくさんの白い花を咲かせています。ちょっとスズランのように。万両の花言葉は「徳のある人」とあります。「徳」とは「身についた品性」「社会的に価値のある性質」「善や正義にしたがう人格的能力」、と。ふと、立ち止まってしまうのは、私だけなのか。