スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。   

Posted by スポンサーサイト at

2015年07月01日

ホテイアオイの花

つくばいの中のホテイアオイの花が咲きました。その水の下にはメダカが。花は淡い紫色でフワッとした感じ。花言葉は「揺れる心」「恋の楽しみ」「恋の悲しみ」などとあります。何となく花の色と花言葉が一致します。写真の写りもちょっとフワッと、かな。

  


Posted by 一太郎 at 21:49 Comments( 0 ) 茶廊の花木

2015年06月01日

芍薬の花

6月。少し華やいだ気分になりたいと、ピンクの芍薬の花を飾る。やさしい姿がいい。花言葉は「恥じらい」「はにかみ」など。

  


Posted by 一太郎 at 11:30 Comments( 0 ) 茶廊の花木

2015年05月28日

夏みかんのマーマレード

庭で獲れた夏みかん。皮を刻み、実を一つ一つ袋から出し、砂糖で煮込む。自家製のマーマレード。もちろん「美味しい!」。下の写真はたわわに実る庭の夏みかんの木。


  


Posted by 一太郎 at 17:44 Comments( 0 ) 茶廊の花木

2015年05月27日

ナンテンの白い花

3日連続で庭の白い花。今日はナンテンの白い花です。「難を転ずる」と、古くから縁起木、厄除けとして祝事に使われています。秋になっての真っ赤な赤い実もいいですが、花もいいですね。

  


Posted by 一太郎 at 09:42 Comments( 0 ) 茶廊の花木

2015年05月26日

ドクダミの白い花

庭の片隅にドクダミの白い花が群生。花の名前は毒や痛みに効く、ということからきたそうです。社会の毒や痛みにも効いて欲しい、と思いつつ。

  


Posted by 一太郎 at 08:55 Comments( 0 ) 茶廊の花木

2015年05月25日

白のシランの花

庭のシランの花。淡い紫色の花が咲いた後、今度は白色のシランの花が咲きました。白は白で、清楚な感じがいいですね。
  


Posted by 一太郎 at 19:56 Comments( 0 ) 茶廊の花木

2015年05月08日

シランの花

庭のシランの花。スッと伸びた茎についたピンクの花。そよ風に揺れる風情がまたいい。花言葉は「あなたを忘れない」「変わらぬ愛」など。

  


Posted by 一太郎 at 17:54 Comments( 0 ) 茶廊の花木

2015年05月07日

若葉

庭の木々は芽吹き、光り輝く若葉が綺麗だ。一年で、やっぱりこの季節がいい。

  


Posted by 一太郎 at 22:15 Comments( 0 ) 茶廊の花木

2015年01月19日

椿のつぼみ

庭の椿が寒さの中、まさに咲かんと、つぼみを膨らます。たくましく。

  


Posted by 一太郎 at 23:24 Comments( 0 ) 茶廊の花木

2014年11月19日

秋深く夏みかん

秋の深まりとともに庭の夏みかんの実が黄色く色づいてきました。これから寒さにつれ更に色濃くなります。ちょっと実を数えてみると25個位あります。来春はマーマレードかな。

  


Posted by 一太郎 at 20:02 Comments( 0 ) 茶廊の花木

2014年10月27日

秋の庭

庭はツワブキ、ホトトギスなどの秋の花が咲き、いつものことですが秋の到来を感じます。ツワブキの花は家の近くの香貫山でも今咲き誇っています。その黄色の花びらに元気がもらえそうになります。ツワブキの花言葉は「困難に負けない」です。困難極まりない故郷沼津、「負けないで」と心から思う。


  


Posted by 一太郎 at 22:42 Comments( 0 ) 茶廊の花木

2014年09月23日

ハゼラン

道端など、どこにでもよく見かける草花。庭に咲いていたので写しましたが、ピンクの花がちょっとぼけて、今ひとつの写真です。この花は明治初期に渡来。午後3時頃に花が開くので別名「三時草」とも呼ばれています。花言葉は「真心」だそうです。

  


Posted by 一太郎 at 19:21 Comments( 0 ) 茶廊の花木

2014年05月27日

さつき

庭のさつきの花です。今、あちらこちらで、さつきの花をみます。それは今とばかりに集団で、あるいはひっそりと、という感じで。。。季節の花ですね。花言葉は「自制心」「節約」「愛の喜び」などとあります。

  


Posted by 一太郎 at 20:58 Comments( 0 ) 茶廊の花木

2014年05月25日

可憐な花

庭ではヒメオオギの花が、可憐な姿をあちらこちらで見せています。数年前に植えたものですが、その種が飛び散って、いろいろなところから咲き出しています。桃色と白色の2種類です。


  


Posted by 一太郎 at 19:13 Comments( 0 ) 茶廊の花木

2014年05月19日

若葉

庭の木々は5月の若葉が美しい。その中、ナンテンの白い花が目立つ。

  


Posted by 一太郎 at 22:31 Comments( 0 ) 茶廊の花木

2014年05月04日

庭の春

5月。庭の木々は、緑や赤の新芽が吹き出し初々しさを感じさせます。その木々のたもとには、シランやコテマリの花が咲いていて、まさに春です。


  


Posted by 一太郎 at 09:51 Comments( 0 ) 茶廊の花木

2014年03月22日

クリスマスローズ

先月、掲載したクリスマスローズです。その満開した花の姿です。

  


Posted by 一太郎 at 21:25 Comments( 2 ) 茶廊の花木

2013年03月28日

赤い椿

庭に6本の椿があります。それぞれ、花の色、形などに違いがありますが、この赤の椿がその中で一番最後に咲き出した椿です。燃えるような赤がいいですね。木の下も赤い絨毯が敷かれたようになっていきます。まだもう少し楽しめそうです。


  


Posted by 一太郎 at 17:32 Comments( 0 ) 茶廊の花木

2013年03月13日

名残り椿

庭では今盛んに椿の花が咲いていますが、その木のもとには名残りの椿が色あせることなくがんばっています。落ちた椿も花の色がなくなるまで、ずっとこのままで楽しみたいと思います。

  


Posted by 一太郎 at 20:58 Comments( 0 ) 茶廊の花木

2013年03月12日

ムスカリ

庭のムスカリの花が、ニュキッと出てきました。春を呼ぶ花です。この花が咲き出すと本当に春のおとずれを感じます。ムスカリはユリ科の球根植物です。毎年、手をかけないでも、ちゃんと出てきて季節を教えてくれます。花言葉は「通じ合う心」「失望」「寛大な愛」「明るい未来」など、とあります。「失望」から「明るい未来」と、幅があるというか、極端ですね。これらの言葉を通して感じるのは、「くじけないで」ということでしょうか。

  


Posted by 一太郎 at 20:31 Comments( 2 ) 茶廊の花木