スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。   

Posted by スポンサーサイト at

2016年05月05日

五月人形

5月5日、端午の節句。子供が大きくなっても、健康を祈り毎年飾る。

  


Posted by 一太郎 at 18:42 Comments( 0 ) 茶廊

2016年05月03日

爽やかな五月

玄関の入り口脇のイーゼル式の鉢台に、季節の小さな花を飾る。その下には、蹲(つくばい)の中でメダカが気持ちよさそうに泳ぐ。初夏のような天気に誘われて。





  


Posted by 一太郎 at 17:54 Comments( 0 ) 茶廊

2015年05月17日

メダカ

5月というのに夏が来たようだ。暑い。庭の蹲に水を張りメダカを入れる。少し涼しげに。メダカも気持ちよさそうにスイスイ。

  


Posted by 一太郎 at 21:55 Comments( 0 ) 茶廊

2014年09月04日

秋、少しずつ

庭のムラサキシキブの花が色づきました。少しずつの秋。肌に感じる風も秋です。

  


Posted by 一太郎 at 19:48 Comments( 0 ) 茶廊

2014年08月30日

名残りの夏

8月もあと明日1日になりました。秋の気配を感じてきたここ数日。庭のサルスベリの花が夏の名残りを惜しむように咲いています。

  


Posted by 一太郎 at 09:58 Comments( 0 ) 茶廊

2012年12月09日

万両、千両、百両、十両

今日は風の強い、寒い一日でした。庭の万両が、寒さの中で真赤です。いつも万両と千両の赤い実で間もないお正月を感じています。先ずは、その万両です。

つぎに千両です。

そして参考までに、先日御殿場の秩父宮記念公園で見かけた百両と十両です。なかなか見かけることがないですね。その百両です。

最後に十両です。

それぞれ赤い実の付け方や葉のかたちなどに違いがあります。   


Posted by 一太郎 at 22:43 Comments( 2 ) 茶廊

2012年12月07日

アケビコノハ

庭の落ち葉を掃除していたら、落ち葉の中で動くものがありました。枯れ葉そっくりの虫です。珍しさで、庭石の上に乗せて写真におさめました。

ひっくり返すと間違いなく虫の胴体です。足もあります。後で調べてみると、「アケビコノハ」という蛾の一種でした。幼虫の頃はアケビの葉を好んで食べることから、この名がついたようです。

羽根をひろげたところをと、待ち構えていましたが、羽根をひろげた途端、ハランの葉に飛んで、その葉の群れの中に身を隠してしまいました。素早いところもありそうです。   


Posted by 一太郎 at 16:47 Comments( 0 ) 茶廊

2012年05月29日

ヒメオウギ

庭に咲いたヒメオウギの花を竹筒の花さしに生けて、玄関入り口のテーブルの上に置いてみました。かわいい花です。花言葉は「歓喜」「青春の喜び」「誠実」です。

  


Posted by 一太郎 at 18:23 Comments( 0 ) 茶廊

2012年05月05日

端午の節句

世の中、嫌なことが多いです。次代を担う子どもたちがすくすくと育っていけるような社会にしたいものです。そういう社会をつくるのは大人の責任です。今日は大人がそのことを自覚するための端午の節句でもあります。子どもたちの成長を祈りつつ。



  


Posted by 一太郎 at 07:21 Comments( 0 ) 茶廊

2012年03月03日

ひな祭り

今日はひな祭りです。女児のいる家ではひな人形を飾って幸福と健やかな成長を祈っていると思います。私も小さな子どもたちが元気よく育つことを祈ります。

  


Posted by 一太郎 at 07:35 Comments( 2 ) 茶廊

2012年01月27日

冬の庭

寒い日が続いています。冬の庭は、花ものが少なく、ちょっと寂しいですが、庭のそこらに置いてある白や茶や灰色などの色の石が、庭に彩りを添えてくれます。しかし、それは石なので、ちょっと冷たい感じがします。春が待ち遠しいです。

  


Posted by 一太郎 at 18:27 Comments( 2 ) 茶廊

2012年01月23日

越冬メダカ

庭のつくばいに入れてあるメダカは、2度目の冬越えをしています。寒い日が続きますが、メダカのがんばりには頭が下がります。「冬の寒さにも負けず」のメダカに、こちらが励まされます。

  


Posted by 一太郎 at 21:10 Comments( 0 ) 茶廊

2012年01月04日

笑門来福

「笑う門には福来る」、今年は本当にそうなってもらいたいです。いつも玄関にはそんな思いを込めて、明るい雰囲気の宮本順三画伯の「文楽」「島田の帯祭り」を展示しています。花瓶のたもとには、今年の干支「辰」があります。良い年にしたいものです。

  


Posted by 一太郎 at 19:21 Comments( 0 ) 茶廊

2011年11月01日

バラの花

茶廊では玄関入口に置いてあるイーゼル式鉢台に小さな赤いバラの花を飾ってみました。バラは古代から人とのかかわりの深い花です。古代ローマではバラは人との関係で愛の女神と位置づけられていました。以来バラはずっといろいろな時代の中で人とのかかわりをもち続けてきました。花言葉は「愛情」「模範」「貞節」「情熱」です。誰もが「幸多き人生を」とバラに託したいです。

  


Posted by 一太郎 at 18:49 Comments( 2 ) 茶廊

2011年08月15日

蝉の夏

夏は朝早くからクマゼミの「シャーシャー」という激しい鳴き声で起こされます。日が高くなると、クマゼミの鳴き声はなくなりますが、それ以外の蝉たちの「チーチー」「ミンミン」などという鳴き声が響いてきます。一日中の蝉の大合唱は、夏のこの暑さに一段と応えますが、蝉の成虫になってからの短い一生を考えると、「思いっきり鳴いて」と呼びかけたい気持ちにもなります。



  


Posted by 一太郎 at 11:26 Comments( 0 ) 茶廊

2011年07月23日

蝶(キアゲハ)

いろいろな蝶が庭に遊びにきます。樹木に停まったキアゲハを、そっと写真に収めました。夏は昆虫の季節です。小さいときには、虫かごに蝉や蝶、カブトムシなどいろいろな昆虫を集めたものです。そして標本にして夏休みの研究課題として提出したことを思い出しました。夏は子供たちの季節でもあります。夏休み、子供たちには、いい思い出をたくさんつくってもらいたいです。

  


Posted by 一太郎 at 23:28 Comments( 0 ) 茶廊

2011年07月18日

シオカラトンボ

庭に蝶やトンボがたくさん遊びにきます。トンボが庭の石に停まっています。この暑さの中、石の上で暑くないのかと思います。大きな目を動かしながら、じっとしているところを見ると、暑さも「大丈夫」なのでしょう。

  


Posted by 一太郎 at 11:54 Comments( 2 ) 茶廊

2011年05月01日

五月人形

端午の節句を前にして五月人形を飾りました。甲冑師加藤一胄の作です。鎧の絹の赤が色鮮やかに際立ちます。明日の日本のために、小さな子供たちがすくすくと、逞しく育っていくことを祈ります。

  


Posted by 一太郎 at 20:52 Comments( 0 ) 茶廊

2011年03月03日

ひな祭り

今日は3月3日、桃の節句です。手作りのひな人形です。子供たちの健やかな成長を祈ります。

  


Posted by 一太郎 at 08:09 Comments( 0 ) 茶廊

2011年02月21日

茶廊のひな人形

奈良一刀彫のひな人形を飾りました。奈良人形師染川宗進の作です。小さな子供たちの健やかな成長と幸せを祈ります。

  


Posted by 一太郎 at 08:14 Comments( 0 ) 茶廊