2011年02月01日
ぼくは豆玩(オマケ)宮本順三著
「おまけ」というと、何か付け加えられたものがあって、得をした感じになります。グリコの玩具デザイナーだった宮本順三画伯は、自分の生い立ちから、歩んできた人生、小さな子供たちへの思いなどを、その著書「ぼくは豆玩(オマケ)」に著しています。画伯の人に対するやさしさや思いやりがにじんでくる本です。何かおまけを貰ったような気になります。

宮本順三記念館・豆玩舎おまけやzunzo
http://www.omakeya-zunzo.com/
宮本順三記念館・豆玩舎おまけやzunzo
http://www.omakeya-zunzo.com/
2011年01月27日
メジロと遊ぶ
茶廊の庭にメジロが来訪します。百日紅の木にみかんを付けてみると、2羽のつがいのメジロが早速食べにきました。2羽のメジロは交互にみかんを食べています。その姿を見ていると気持ちが和んできます。私を楽しませてくれて「ありがとう」です。
2011年01月15日
2011年01月01日
茶廊のお正月
新年明けましておめでとうございます。
旧年中、当茶廊にご訪問いただきました皆様、ありがとうございました。
茶廊の玄関は、お正月を迎えるため花木で飾っています。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

そして、花木の脇には今年の干支である兎の飾り物を置いています。今年が誰にとっても良い年になることを祈ります。
旧年中、当茶廊にご訪問いただきました皆様、ありがとうございました。
茶廊の玄関は、お正月を迎えるため花木で飾っています。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
そして、花木の脇には今年の干支である兎の飾り物を置いています。今年が誰にとっても良い年になることを祈ります。
2010年12月25日
2010年12月23日
2010年12月19日
冬の陽射し
茶廊は庭の木々も手が入り、お正月を迎えられるように、すっきりとなりました。そんな冬の日の陽射しを受けている茶廊の玄関です。この格子戸の玄関も昭和の面影を残しています。

玄関に入っての正面です。
玄関に入っての正面です。
2010年12月17日
昭和の香り
先日、茶廊に訪れた方が「茶廊には、昭和の香りを感じます」と言われました。昭和の香りを感じると思われるものをいくつか掲載してみます。
玄関と応接間を結ぶ小窓から見た様子です。

廊下の天井と土壁、そして明かり取りの障子です。

部屋から見た明かり取りの障子です。

模様の入ったガラスの障子です。
玄関と応接間を結ぶ小窓から見た様子です。
廊下の天井と土壁、そして明かり取りの障子です。
部屋から見た明かり取りの障子です。
模様の入ったガラスの障子です。
2010年11月24日
宮本順三画伯の常設ギャラリー(マイドームおおさか)
宮本順三画伯の絵画が、大阪市内の「マイドームおおさか」に常設ギャラリーとして開設されました。先日、見てまいりましたが、展示されている作品は、色彩、躍動感、自然や人々の表現など、画伯の画風がとてもよく出されているものばかりでした。25点の作品が展示されています。機会がありましたら是非立ち寄ってみてください。



宮本順三記念館・豆玩舎おまけやzunzo
http://www.omakeya-zunzo.com/
マイドームおおさか
http://www.mydome.jp/mydomeosaka/
宮本順三記念館・豆玩舎おまけやzunzo
http://www.omakeya-zunzo.com/
マイドームおおさか
http://www.mydome.jp/mydomeosaka/