スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。   

Posted by スポンサーサイト at

2016年04月05日

桜と五重塔

香貫山の桜。香陵台の五重塔とよく合う。桜の下では家族連れなどで賑わう。

  


Posted by 一太郎 at 23:15 Comments( 0 ) 香貫山

2015年11月07日

センブリ(千振)の花

香貫山で見つけたセンブリの花。薬草の一種。なかなか見つけにくい花ですが、ひっそりと山道脇の斜面に咲いていました。白色にちょっと薄い紫がかった小さな花でとても可愛い。花の名は、千回煎じても苦味があるということでセンブリ(千振)というそうです。良薬は口に苦し、ということでしょうか。花言葉は「安らぎ」「余裕」。

  


Posted by 一太郎 at 21:54 Comments( 0 ) 香貫山

2015年02月21日

駿河湾の夕日

昨日(20日)、香貫山の山頂から駿河湾に沈む夕日。波は静かなようで、海に輝く光がとても綺麗だ。ひと休みしながら眺める。

  


Posted by 一太郎 at 23:10 Comments( 0 ) 香貫山

2014年11月25日

紅葉の香貫山

今日は雨。昨日はよく晴れ、香貫山の紅葉が美しかった。そのなか、ぶらりと登山。その山の光景。




  


Posted by 一太郎 at 11:36 Comments( 0 ) 香貫山

2014年05月07日

花と蝶

香貫山を歩く。ウツギの花にクロアゲハの蝶が舞う。蜂も蜜を求めて花から花へ。今日の香貫山の花はニガナとヤマフジの花。
ウツギの中のクロアゲハの蝶、見つけられましたか?

ニガナの黄色い花

豪華なヤマフジ。
  


Posted by 一太郎 at 23:39 Comments( 0 ) 香貫山

2014年04月28日

春、香貫山の草花

桜が終わった後の香貫山を歩く。登山道脇に小さな花が目に入る。
先ず、クサイチゴ(草苺)。

つぎにコゴメウツギ(小米空木)。

そして、ケシ科のムラサキケマン(紫華鬘)だ。

さらに、タツナミソウ(立浪草)と続く。

香貫山の四季の草花は、いつも私を楽しませてくれる。ありがたい。   


Posted by 一太郎 at 09:52 Comments( 0 ) 香貫山

2014年04月06日

香貫山の桜

朝早く近くの香貫山に登る。満開の桜も少し色あせた感じだが、まだ楽しめそうだ。


  


Posted by 一太郎 at 21:58 Comments( 0 ) 香貫山

2013年03月31日

春の香陵台

我が家の庭から、すっかり春を迎えた香貫山香陵台です。山の緑の中に、うっすらとしたピンクの色は桜です。正面、山の上に突出たところが、香陵台の五重塔です。わかるでしょうか?いい季節になりました。

  


Posted by 一太郎 at 21:38 Comments( 0 ) 香貫山

2013年03月25日

キブシの花

香貫山登山道を歩いていると、ぶどうのような感じで垂れ下がっている花を見かけます。キブシ(木五倍子)の花です。風にゆらゆらと揺れて気持ちよさそうです。花言葉は「待ち合わせ」「出会い」とあります。

  


Posted by 一太郎 at 00:28 Comments( 0 ) 香貫山

2013年03月17日

スズランスイセン

香貫山香陵台の周辺に咲いているスズランスイセンの花です。可愛らしい花です。花言葉は、「純粋」「汚れなき心」「清純」とあります。花言葉どおりの感じですね。

  


Posted by 一太郎 at 20:59 Comments( 0 ) 香貫山

2013年03月02日

香貫山の梅

今日は、昨日の強い風や雨が降る日と違って穏やかな暖かい一日でした。香貫山には、この陽気につられてたくさんの人が登ってきました。写真の梅は香陵台に咲く白梅です。梅の花言葉は、「高潔」「忍耐」など、いろいろありますが、白の梅は「気品」とあります。たしかに、その白さに気品を感じます。

  


Posted by 一太郎 at 20:41 Comments( 0 ) 香貫山

2013年02月03日

穏やかな日の香貫山

きょうは風もなく、穏やかな、暖かな一日でした。香貫山へ午前中登りましたが、富士山、大瀬崎、遠くは御前崎、南アルプスなどくっきりと見えました。きょうの香貫山からの景色です。先ず富士山です。

香貫山北側登山道から落葉樹の先に見た香陵台五重塔です。

西伊豆半島に突出る大瀬崎です。手前左には牛臥山、中央部は沼津のまちです。
  


Posted by 一太郎 at 22:41 Comments( 2 ) 香貫山

2013年01月17日

アセビ、春への始動

今年の冬は例年になく寒く感じます。香貫山のアセビは、春に向けて、せっせと花の咲く準備をしています。もう木を覆うように花芽で赤く染まっています。燃えるような勢いです。この寒さの中で色づいてきたアセビの花に力強さを感じます。


写真を近くから撮ってみました。「春はもうすぐですよ」、とささやいているようです。
  


Posted by 一太郎 at 20:43 Comments( 0 ) 香貫山

2012年11月25日

深まる秋の香貫山

家の近くの香貫山は、ぐっと秋が深まっています。山のあちらこちらの木々は綺麗に色づき始めました。今日の香貫山をちょっと覗いてみます。
先ずは香陵台の五重塔です。桜の葉も赤くなっています。

風に揺らぐススキと沼津市内です。狩野川と駿河湾が見えます。富士山は雲に隠れていました。

紅葉した山の姿です。

そして、登山道脇には「カラスウリ」の赤い実が垂れ下がっていました。
  


Posted by 一太郎 at 21:00 Comments( 2 ) 香貫山

2012年08月11日

タカサゴユリ

香貫山のタカサゴユリの花が咲き出しました。登山道の斜面にいくつも咲き、この時期、登山者を楽しませてくれます。筒状の花は写真のように長く、葉っぱの幅は細くなっています。周囲の緑の中で白い花が目立ちます。花言葉は「純潔」「甘美」「威厳」とあります。

  


Posted by 一太郎 at 22:04 Comments( 0 ) 香貫山

2012年08月09日

キツネノカミソリ

お盆の頃になると、キツネノカミソリの花が咲き出します。香貫山北側の登山道脇の斜面のところに咲いています。ヒガンバナ科の多年草です。ヒガンバナと同じように、花が咲く時には葉がありません。すっと伸びた茎に橙色の6枚の花弁をつけています。面白い名ですが、葉のかたちがカミソリに似て、花の色がキツネの体色にみたててのようです。花言葉は「妖艶」とあります。

  


Posted by 一太郎 at 18:51 Comments( 0 ) 香貫山

2012年08月07日

ハマユウの花

香貫山香陵台の近くにハマユウの白い花がオシロイバナに囲まれて咲いています。ハマユウというと、よく海岸に植えられていますが、山にありました。誰かが植えてくれたものだと思います。ヒガンバナ科の多年草です。花言葉は「どこか遠くへ」「汚れがない」とあります。

  


Posted by 一太郎 at 21:04 Comments( 0 ) 香貫山

2012年07月27日

メマツヨイグサの花

香貫山登山道脇には黄色の花をつけたメマツヨイグサの花が咲き出しました。原産地は北アメリカです。花は夕方から咲き始め、翌朝にはしぼんでしまう一日花です。かわいい花です。花言葉は「浴後の美人」とあります。

  


Posted by 一太郎 at 11:07 Comments( 0 ) 香貫山

2012年07月23日

オニユリの花

昨日、香貫山のヤマユリを掲載しましたが、今日は香貫山のオニユリです。黒い斑点があるヒョウ模様の花です。人を威圧するような美しい姿です。花の名前が鬼百合とはすごいですが、名の由来は赤橙色の花を赤鬼の顔に見立て、この名がついたともいわれています。本当にこの花は妖しい雰囲気を持ち合わせた花です。花言葉は「愉快」「華麗」「陽気」「賢者」「富と誇り」などとあります。

  


Posted by 一太郎 at 21:21 Comments( 0 ) 香貫山

2012年07月22日

香貫山のヤマユリ

香貫山では、登山道脇の崖にしがみつくようにヤマユリがたくさん咲き出しています。垂れ下がる百合の花が風に揺れる姿に風情を感じます。この時期は周囲の緑の中でヤマユリの白い花が一段と映えます。花言葉は「純潔」「荘厳」とあります。


下の写真は、崖に群がって咲いているヤマユリです。
  


Posted by 一太郎 at 19:55 Comments( 2 ) 香貫山