スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。   

Posted by スポンサーサイト at

2013年02月23日

乙女椿

庭の椿の花がやっと咲きはじめました。その椿の花の姿をいくつかFacebookへ掲載したところ、なかでもこの乙女椿が「いいね」という方が何人もおいでになりました。そこでブログにも同じ花になりますが掲載します。
乙女椿の花言葉は「控えめな美」「控えめな愛」です。淡いピンクの色が、花言葉のとおり「控えめさ」と「間もない春」を感じさせてくれます。

  


Posted by 一太郎 at 13:05 Comments( 2 ) 茶廊の花木

2013年02月22日

クリスマスローズ

我が家のクリスマスローズの花がやっと咲き出しました。今年の冬の寒さに、じっと耐えてやっと開花です。花も寒さからか、なぜか小ぶりに。気のせいでしょうか。。。
クリスマスローズの花言葉は「不安を取り除いてください」「スキャンダル」「追憶」「中傷」「なぐさめ」など、とあります。寒さの中、春を待つ「耐える花」らしい花言葉です。
咲いた紫色のクリスマスローズです。

白のクリスマスローズは、もうちょっとで咲くでしょうが、まだ蕾です。
  


Posted by 一太郎 at 21:52 Comments( 0 ) 茶廊の花木

2013年02月20日

椿

今年の冬の寒さは、椿の花を咲かせるのを遅くしています。その中で、やっと咲き出した椿です。まだまだ、ほとんどの椿はつぼみの先を色づかせながらも固くしています。


  


Posted by 一太郎 at 18:31 Comments( 0 ) 茶廊の花木

2013年02月17日

ヒイラギナンテンの花

ヒイラギナンテンの花が寒さの中、咲き出しました。小さな花がいくつも連なってかわいいです。黄色い花には元気をもらいます。ヒイラギナンテンの名は南天のような枝ぶりと、ヒイラギに似たトゲの葉があることからこの名がついています。花言葉は「激しい感情」「激情」とあり、かわいらしさ、というより激しさを感じます。

  


Posted by 一太郎 at 23:21 Comments( 0 ) 茶廊の花木

2013年02月14日

檜(ひのき)

庭にすっと伸びた檜の木があります。この木の真直ぐなところが気に入っています。檜は建築材として高級な木とされています。日本の歴史的な木造建築物は檜が多いようです。また、檜の風呂に入ったときの木の香りがいいですよね。今では旅館など特別なところでしかお目にかかれませんが。。。檜にも花があって、花期は3~4月。花言葉は「不滅」「不老」「不死」「強い忍耐力」とあります。写真は木の下から見上げた檜です。

  


Posted by 一太郎 at 18:42 Comments( 0 ) 茶廊の花木

2013年02月05日

百両の実

庭には万両、千両がありますが、それ以下の両がなかったです。先日、近くの農園にぶらっと立ち寄ったところ、百両がありました。そこで早速買って庭に植えました。植えたところの写真です。百両の別名は「からたちばな」。花言葉は「富、財産」です。もっと大きく、そして増えてくれればと思います。

  


Posted by 一太郎 at 23:09 Comments( 2 ) 茶廊の花木

2013年02月04日

ひかえめに咲く、椿

ここ数日、暖かさを感じます。庭の椿はほとんどが蕾を固くしていますが、葉っぱの影に隠れて咲いている白い椿を見つけました。花の様子では、ちょっと気づくのが遅かったようです。。。


  


Posted by 一太郎 at 21:35 Comments( 0 ) 茶廊の花木

2013年01月25日

蕾は固く

今日は風が強く、寒い一日でした。庭の椿やクリスマスローズの花芽は、寒さに耐えながらずっと閉じたままです。もう少し暖かくなって欲しいですね。
比較的早く咲きそうな椿です。

クリスマスローズは、いましばらく時間がかかりそうです。
  


Posted by 一太郎 at 22:41 Comments( 0 ) 茶廊の花木

2012年12月05日

純白のサザンカ

庭では寒さの中で真っ白なサザンカの花が咲いています。まじりけのない、透き通るような「純」の白さがいいですね。どういう訳か、この花が今の季節に合うように思ってしまいます。そして、この花を眺めながら、そういえばそうだったなと、高校時代、卒業のときの記念文集に、「白」という一字のメッセージを残したことを思い出していました。その時のその年齢は、だれでもそうですが、人生、いろいろな画を描けた頃でした。少し感傷的かな。

  


Posted by 一太郎 at 20:05 Comments( 0 ) 茶廊の花木

2012年12月03日

この季節に、タカサゴユリ

12月に入って、家の玄関前のコンクリートと石の間からタカサゴユリの花が咲き出しました。通常この花の花期は7-9月となっていますのでビックリです。今年の冬の寒さの中でです。その逞しいタカサゴユリです。

  


Posted by 一太郎 at 18:54 Comments( 0 ) 茶廊の花木

2012年12月01日

師走の庭

今日から師走です。今年も残り少なくなってきました。庭ではシダレモミジの木が綺麗に紅葉しています。緑の木が多い中でひと際その紅葉が目立ちます。

季節はまた、サザンカの花も咲かせています。そんな師走の庭の風景です。
  


Posted by 一太郎 at 12:32 Comments( 2 ) 茶廊の花木

2012年11月12日

ふと気がついてみれば

季節は、あの暑い夏を過ぎ、そして秋から初冬に向かっていました。季節の移り変わりを庭の花や木の実が気づかせてくれました。
ツワブキの花

ナンテンの実

タマスダレの花

追記
先の市長選に関して一言申し上げさせていただきます。一太郎こと中山康之は公職選挙法にもとづき活動をしていますので、有権者の皆様には何卒ご理解をいただきたくお願い申し上げます。   


Posted by 一太郎 at 17:26 Comments( 0 ) 茶廊の花木

2012年08月15日

ナデシコの花

香貫山の近くの農園に立ち寄りましたら、赤いナデシコの花が目に入りました。早速、購入して、庭の陽当たりのいいところに植えてみました。ナデシコは何か優しさを感じさせてくれる花です。ナデシコといえば、女子サッカーのなでしこジャパンは華麗さや逞しさをロンドン五輪で見せてくれました。本当にがんばったと思います。ナデシコの花言葉はいろいろありますが、赤の八重のナデシコは「純粋で熱烈な愛」とあります。

  


Posted by 一太郎 at 22:22 Comments( 0 ) 茶廊の花木

2012年07月18日

カサブランカの花

庭のカサブランカの花が咲きました。大輪の花に、純白の白さが周囲の中で際立っています。ただただ、うっとりと見とれてしまいます。さすが百合の女王という感じです。花言葉は「雄大な愛」「威厳」「高貴」と、その言葉どおりの姿です。

  


Posted by 一太郎 at 20:08 Comments( 0 ) 茶廊の花木

2012年07月17日

ソルボンヌの花

庭にある百合の一種ですが、ソルボンヌという名の花が咲きました。名前がソルボンヌというのもちょっと洒落た感じでいいですね。パリを思い出しますが。。。この花の香り、華やかさ、大きさとも、とても素敵です。花言葉は「稀少」「涙を拭いて」「威厳」などとあります。

  


Posted by 一太郎 at 20:21 Comments( 2 ) 茶廊の花木

2012年07月06日

ヒメオウギの種

庭のヒメオウギの花が終わったその後には、赤茶色の種がはちきれんばかりについています。この種がこぼれ落ちて、また来年、綺麗な花を咲かせてくれるのかと思うと愛おしく感じてきます。


下の花は咲いていた時です。
  


Posted by 一太郎 at 10:48 Comments( 2 ) 茶廊の花木

2012年07月04日

ムスカデット(百合)

庭のムスカデットの百合が7月に入って咲き出しました。オリエンタル系の新しい品種の百合のようです。花びらが少し虫に食われていますが、百合の美しさに虫もそっとしておくことが出来なかったのでしょう。花言葉は「威厳」「純潔」「無垢」です。

  


Posted by 一太郎 at 08:42 Comments( 0 ) 茶廊の花木

2012年07月02日

ネジバナ

庭のあちらこちらにスッと伸びたピンクと白色の花が出ています。ネジバナです。ラン科のネジバナ属の花です。山野でよく見られるランの一種の山野草です。花の名は花穂が螺旋階段のようにねじれて花をつけていることからこの名がついているようです。花言葉は「思慕」です。真直ぐに伸びるこの花の姿から一途な思いぶりを花言葉に託しているように思います。

  


Posted by 一太郎 at 23:07 Comments( 0 ) 茶廊の花木

2012年06月13日

アジサイの花

庭のアジサイの花が色づき始めています。この季節はアジサイの花がよく目立ちます。香貫山でもたくさんのアジサイの花が咲いています。梅雨の季節は、この花が私達の目を楽しませてくれます。アジサイの花言葉は「移り気」「高慢」「辛抱強い愛情」「元気な女性」「無情」「浮気」「変節」「自慢家」「あなたは冷たい」などいろいろとあります。さすがに七変化といわれる花だけあります。写真は庭のアジサイです。

  


Posted by 一太郎 at 19:39 Comments( 2 ) 茶廊の花木

2012年06月11日

黄金ユリ、今年も一番

今年も一番とは、庭にあるユリの種類で一番最初に花を咲かせているということです。黄色のユリの花言葉は「甘美」とあります。これから夏に向かっていろいろなユリの花が目を楽しませてくれます。

  


Posted by 一太郎 at 18:47 Comments( 4 ) 茶廊の花木