2011年03月21日

シマカンスゲの花穂

シマカンスゲ(縞寒菅)の花穂が茶廊の灯籠の下にたくさん出ています。細長い緑の葉は斑入りとなっています。シマカンスゲは和風の庭などの下草によく用いられています。暑さ寒さにも強く、丈夫な花草です。花言葉は「もの静か」です。シマカンスゲはベアグラスともいわれており、「ベア」とは「耐える」という意味があります。今、東日本大震災の被災者のみなさんは耐え続ける日々です。かつて岩手、宮城、福島に住んだことがある私としては、東北の惨状に居たたまれない気持ちです。救済と被災地の復興へ向けて「みんなで支援」、そして「東北がんばれ」です。

シマカンスゲの花穂


同じカテゴリー(茶廊の花木)の記事画像
五色南天
春を待つ
青空にむかってサルスベリの花
麒麟草
スズラン
頑張るクリスマスローズ
同じカテゴリー(茶廊の花木)の記事
 五色南天 (2017-02-27 19:11)
 春を待つ (2017-02-03 08:18)
 青空にむかってサルスベリの花 (2016-08-06 10:47)
 麒麟草 (2016-05-18 22:05)
 スズラン (2016-04-27 20:57)
 頑張るクリスマスローズ (2016-04-09 22:56)

Posted by 一太郎 at 10:56 │Comments( 0 ) 茶廊の花木
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
シマカンスゲの花穂
    コメント(0)