2011年08月31日
ムラサキシキブ(紫式部)の実
6月中旬に花が咲き始めた頃、ムラサキシキブの花をプログに掲載しましたが、今、紫色の実をつけ始めました。まだ完全に紫色になっていませんが、色づき始めた様子をお送りします。ムラサキシキブの花言葉は「愛され上手」「上品」「聡明」です。
Posted by
一太郎
at
18:32
│Comments(
2
)
│
茶廊の花木
この記事へのコメント
一太郎さん
お早うございます
今日は雨ですので香貫山の散策は・・・?
ムラサキシキブとコムラサキと似ていますね
始めの頃はムラサキシキブとコムラサキを間違えていましたが
最近やっと違いが分かりました
白式部を見たことがありますが色々な名前が付くのですね
一太郎さんは野草の名前を良くご存知ですので
失礼を承知で・・少しお聞きしたいのですが・・・
分杭峠で野草の写真を撮って昨日掲載したのですが
名前がわからないのが、にさん点、有ります教えて頂けましたら
嬉しく思います
宜しくお願いいたします
お早うございます
今日は雨ですので香貫山の散策は・・・?
ムラサキシキブとコムラサキと似ていますね
始めの頃はムラサキシキブとコムラサキを間違えていましたが
最近やっと違いが分かりました
白式部を見たことがありますが色々な名前が付くのですね
一太郎さんは野草の名前を良くご存知ですので
失礼を承知で・・少しお聞きしたいのですが・・・
分杭峠で野草の写真を撮って昨日掲載したのですが
名前がわからないのが、にさん点、有ります教えて頂けましたら
嬉しく思います
宜しくお願いいたします
Posted by スズ
at 2011年09月01日 09:05

スズさま
一般に庭にあるムラサキシキブといわれているのはコムラサキが多いようですね。コムラサキはぶどうのようにたわわに実をつけます。葉の鋸歯の状態も少し違いがあります。赤い実や緑の実が多い中で、紫の実というのはいいですね。
分杭峠の植物はスズさんのプログにコメントさせていただきました。期待に十分添えなくて。。。
一般に庭にあるムラサキシキブといわれているのはコムラサキが多いようですね。コムラサキはぶどうのようにたわわに実をつけます。葉の鋸歯の状態も少し違いがあります。赤い実や緑の実が多い中で、紫の実というのはいいですね。
分杭峠の植物はスズさんのプログにコメントさせていただきました。期待に十分添えなくて。。。
Posted by 一太郎
at 2011年09月01日 22:50
