2012年12月20日
原宿と帯笑園展
件名の展示会が沼津市立図書館で開催されていますので行ってきました。この展示会は、今年9月、沼津市原にある帯笑園が、国の「名勝文化財」に登録されたことで、その保存・整備や今後の活用など、より理解を広めていきたいとのことで企画されたものです。
原の植松本家に伝わる貴重な品々、書画(円山応挙、白隠禅師ほか)など、どれも素晴らしいものです。植松家の人々が、これまで守つてきたことに敬意を覚えます。これからは社会全体で守つていくことが必要と思います。原地域は富士山の景観とともに、白隠禅師や宿場町としての歴史などを大切にしたまちにしたいものです。展示期間は12月25日(火)まで。沼津市立図書館4階展示ケース。
帯笑園門額の書(高島秋帆書)

展示ケースはNo.1~No.3まであります。写真はNo.3の様子

是非ご覧になって下さい。
原の植松本家に伝わる貴重な品々、書画(円山応挙、白隠禅師ほか)など、どれも素晴らしいものです。植松家の人々が、これまで守つてきたことに敬意を覚えます。これからは社会全体で守つていくことが必要と思います。原地域は富士山の景観とともに、白隠禅師や宿場町としての歴史などを大切にしたまちにしたいものです。展示期間は12月25日(火)まで。沼津市立図書館4階展示ケース。
帯笑園門額の書(高島秋帆書)

展示ケースはNo.1~No.3まであります。写真はNo.3の様子

是非ご覧になって下さい。
Posted by
一太郎
at
21:23
│Comments(
2
)
│
つれづれの思い
この記事へのコメント
こんにちは。本日、夫と『原宿と帯笑園展』を観にまいりました。
丸山応挙などの書画は見事でした。
とくに『帯笑園門額の書』が迫力がありましたね。
沼津にそのような貴重な文化財が保存されていることを
今回はじめて知りました。
素晴らしい情報を教えていただき、ありがとうございます。
夫がよろしく申しております。
時節柄、ご自愛くださいませ。
丸山応挙などの書画は見事でした。
とくに『帯笑園門額の書』が迫力がありましたね。
沼津にそのような貴重な文化財が保存されていることを
今回はじめて知りました。
素晴らしい情報を教えていただき、ありがとうございます。
夫がよろしく申しております。
時節柄、ご自愛くださいませ。
Posted by 阿部 園子 at 2012年12月23日 15:57
阿部さま
コメント、ありがとうございます。「帯笑園」は、沼津で残しておきたい一つですね。そして、後生にしっかりとつなげていかなければならないと思います。
このところ、ぐっと寒くなってきました。お身体に気をつけてお過ごしください。
コメント、ありがとうございます。「帯笑園」は、沼津で残しておきたい一つですね。そして、後生にしっかりとつなげていかなければならないと思います。
このところ、ぐっと寒くなってきました。お身体に気をつけてお過ごしください。
Posted by 一太郎
at 2012年12月24日 00:15

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。