2013年01月06日
出世大名家康くん
所用で浜松です。浜松駅前では、浜松市のマスコットキャラクターの「家康くん」が出迎えてくれました。彦根市の「ひこにゃん」以来、ゆるキャラ流行です。何となく、まちへの親しみと人への和みを与えてくれます。このマスコットは浜松市の市制100周年の2011年から始まっています。まちの活性化にも一役です。

Posted by
一太郎
at
23:59
│Comments(
2
)
│
つれづれの思い
この記事へのコメント
こんばんは。最近各地で「ゆるキャラ」が登場していますね。
地元の皆さんで地元を盛り上げ、全国により知ってもらいたい機運が高まっているのでしょう。
「家康くん」からは、浜松の「やらまいか」精神が強く伝わってくるようです。
ところで沼津には、「これが沼津!」といえるシンボル(のようなもの)があるのでしょうか?
私は沼津在住歴3年目ですが、「ある」とはいえない気がします。
「ゆるキャラ」に限らなくとも、沼津も「これが沼津だ!」と呼べるものを見出し、打ち出していく必要があると日々感じています。
寒さの折、ご自愛くださいませ。
地元の皆さんで地元を盛り上げ、全国により知ってもらいたい機運が高まっているのでしょう。
「家康くん」からは、浜松の「やらまいか」精神が強く伝わってくるようです。
ところで沼津には、「これが沼津!」といえるシンボル(のようなもの)があるのでしょうか?
私は沼津在住歴3年目ですが、「ある」とはいえない気がします。
「ゆるキャラ」に限らなくとも、沼津も「これが沼津だ!」と呼べるものを見出し、打ち出していく必要があると日々感じています。
寒さの折、ご自愛くださいませ。
Posted by 阿部 園子 at 2013年01月08日 18:12
阿部園子さま
こんばんは。
これといったものが、沼津では見つからないですね。最近では、沼津といえば「ひもの」のイメージが強いですが、イメージキャラクターとしては、どうかなと思います。
農産物では、「みかん」「お茶」「わさび」とかをモチーフにしてキャラクター化するとか、魚類から選ぶかとか、沼津に縁のある著名人とか、考えられますが、「これだ」という妙案が浮かばないです。みんなの知恵を出してやってみるのもいいですね。とくに若い人に期待したいです。
こんばんは。
これといったものが、沼津では見つからないですね。最近では、沼津といえば「ひもの」のイメージが強いですが、イメージキャラクターとしては、どうかなと思います。
農産物では、「みかん」「お茶」「わさび」とかをモチーフにしてキャラクター化するとか、魚類から選ぶかとか、沼津に縁のある著名人とか、考えられますが、「これだ」という妙案が浮かばないです。みんなの知恵を出してやってみるのもいいですね。とくに若い人に期待したいです。
Posted by 一太郎
at 2013年01月08日 23:10

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。