2016年08月15日

終戦記念日に寄せて

8月15日。今年もこの日がやってきた。この日生まれた私は、誕生日といってもこの日に祝うことがなく (父母の意向で)、鎮魂の日として静かに過ごしてきた。生まれてからずっと、それは私の宿命と思い。
71年前のこの日の伊豆大仁。眩しいぐらいの青空の下、真夏の暑さと蝉しぐれの疎開先の家で、母は生まれたばかりの子を抱き寄せ、ラジオから流れる玉音放送を聞いた。子の行く末に思いを馳せ。(母の話)
それから幾千秋。その子は戦後社会とともに生き、この歳を数えた。そして日本は復興し、平和な国として戦後歩んできた。これからもずっと平和な国であってほしい。
しかし、よく考えてみると、日本は、戦後体制のままでないかと気づく。憲法ひとつとってみてもそうだ。今日まで一度も変えることがない。果たしてこれでいいのだろうか。当時と今では、世界情勢が大きく変わった。また変わったのは世界情勢だけでなく、日本人の国家観、歴史観なども変わってきた。一言でいえば、第二次世界大戦後すぐの戦勝国のあてがえ扶持のような統治体制に、現実は齟齬をきたしてきたといえる。
今まで続いた日本の繁栄と平和は、これからも続くという保証はない。また憲法9条があれば、他国が攻めてくることはないと信じている人がいるが、憲法9条が守ってくれることはない。現に中国の南シナ海、東シナ海などにみられる覇権主義的行動や軍事大国化、北朝鮮の拉致、核ミサイルなど、周辺諸国のこれらの動きを見ただけで、憲法9条が国を守ってくれるなどあり得ないことである。
外交は話し合いが基本である。その通りである。そして信じたい。しかし竹島や尖閣などの問題をみても、相手国は論理的な根拠がないから、話し合いのテーブルさえもついてこない。ただ日本が振り回されている現状である。足元の弱さにもつけ込まれて。
私たちは、これまでの繁栄と平和を次の世代へ繋いでいかなくてはならない。それは戦中戦後の日本を生きてきた人たち(父母)へ報いることである。その責務が戦後世代の私たちにある。そのためにも戦後の日本の歩みを踏まえ、現実の世界情勢、そして、しっかりとした国家観、歴史観、道徳観をもったうえで、平和国家のあるべき姿を描いていかなければならない。その正念場にきていることを国民一人一人が自覚する必要があると思う。平和な世界を祈って。

終戦記念日に寄せて


同じカテゴリー(つれづれの思い)の記事画像
平和を!未来の子らへ
ひな祭り
雑感「沼津を思う」
謹賀新年
ヤモリの来訪
ひな祭り
同じカテゴリー(つれづれの思い)の記事
 平和を!未来の子らへ (2018-08-15 21:55)
 ひな祭り (2018-03-03 18:29)
 雑感「沼津を思う」 (2018-02-04 13:36)
 謹賀新年 (2018-01-01 00:07)
 ヤモリの来訪 (2017-08-18 21:36)
 ひな祭り (2017-03-03 09:35)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
終戦記念日に寄せて
    コメント(0)