スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。   

Posted by スポンサーサイト at

2011年02月13日

純白の八重のツバキの花

純白の八重のツバキの花が咲きました。その花の白さが緑の葉を背景にして、ひときは際立ちます。

  


Posted by 一太郎 at 11:36 Comments( 0 ) 茶廊の花木

2011年02月12日

赤い八重のツバキの花

雨の中、蕾だった赤の八重のツバキの花が咲きました。雨に濡れた葉に、その赤い色が光っています。

  


Posted by 一太郎 at 13:05 Comments( 0 ) 茶廊の花木

2011年02月10日

黄色の水仙

今年の寒さは、庭の水仙の花が咲くのを遅くしています。冬の庭は寂しいので、そこで一足先にと思い、農園から黄色の水仙を買ってきて植えました。花言葉は「うぬぼれ」「自己愛」だそうです。花言葉はギリシャの青年ナルキッソスのお話からです。



  


Posted by 一太郎 at 16:52 Comments( 0 ) 茶廊の花木

2011年02月08日

ツバキの蕾

いつもこの時期は、庭のいくつかのツバキの花が咲き誇っていますが、今年は少し遅いようです。蕾はたくさん付けています。画像のように、まさに咲こうとしているものもあります。その蕾のようすに生の力強さを感じます。



  


Posted by 一太郎 at 16:00 Comments( 0 ) 茶廊の花木

2011年02月05日

ヒイラギナンテンの花

ヒイラギナンテンの花が咲きだしました。今年は寒いので花芽をもってから、なかなか咲き出しませんでしたが、やっと開き始めそうです。そんな姿を写真に収めました。



  


Posted by 一太郎 at 21:28 Comments( 0 ) 茶廊の花木

2011年01月23日

寒菖蒲(カンアヤメ)の花

寒い冬の時期に咲く寒菖蒲(カンアヤメ)の花が咲きました。薄紫色の美しい花です。花言葉は真心。このところの寒い日に耐えながら咲いている姿を見ると、何かホッとした気持ちにさせてくれます。
  


Posted by 一太郎 at 21:16 Comments( 0 ) 茶廊の花木

2011年01月10日

ハランの大きな葉

ユリ科の常緑多年草です。楕円形の大柄の葉が冬の寒さの中で、強い風にもめげずに、密な群落をつくって伸びています。その大柄な葉が揺れる姿に、この植物の逞しさ、強い意志を感じます。



  


Posted by 一太郎 at 09:37 Comments( 0 ) 茶廊の花木

2011年01月04日

トクサの茎

トクサが裏庭でニョキニョキとたくさん出ています。常緑のシダ植物で全部が茎という感じです。ざらざらとした茎は、子供の頃、鉛筆の芯が丸くなるとトクサで先を研いだという覚えがあります。当茶廊では、花を生けるときに使ったりします。

  


Posted by 一太郎 at 10:00 Comments( 0 ) 茶廊の花木

2010年12月30日

万年青(おもと)の実

庭の万年青(おもと)が赤い実をつけています。今年は実のつけ方が少なかったです。万年青(おもと)は、めでたい植物、不老長寿の縁起の良い植物といわれています。間もなく訪れる新しい年が、すべての人にとって良い年であることを祈りたいです。

  


Posted by 一太郎 at 20:35 Comments( 1 ) 茶廊の花木

2010年12月22日

夏みかん

今日は冬至です。昼が一年の中でもっとも短い日です。冬至といっても今日は暖かく、過去50年の内で3番目の暖かさだったようです。庭の夏みかんの黄色の実が緑の木々の中で映えます。

  


Posted by 一太郎 at 17:14 Comments( 0 ) 茶廊の花木

2010年12月09日

万両の実

万両が赤い実をたくさんつけています。千両と違って、万両の赤い実は、葉の下につけます。そして実をつけると、ずっと長い間残っています。花言葉は「寿ぎ」「陰徳」「徳のある人」です。正月の縁起物に使われます。

  


Posted by 一太郎 at 20:05 Comments( 0 ) 茶廊の花木

2010年12月05日

サザンカの八重の白い花

純白の八重のサザンカの花が咲き誇っています。サザンカの白い花の花言葉は「愛嬌」「理想の恋」だそうです。
  


Posted by 一太郎 at 09:31 Comments( 0 ) 茶廊の花木

2010年12月01日

ヤツデの花

庭の片隅にあるヤツデに白い花がつきました。その姿、かたち、色に初々しさを感じます。ヤツデの名は大きな手のひらのような葉のかたちが由来です。花言葉は「分別」「親しみ」「健康」です。

  


Posted by 一太郎 at 20:17 Comments( 0 ) 茶廊の花木

2010年11月28日

小さな秋見つけた

庭の松の木の下に真っ赤に紅葉した小さな木(15cm)を見つけました。何の木かなと思っています。大きくなるのを楽しみにしましょう。

  


Posted by 一太郎 at 22:59 Comments( 0 ) 茶廊の花木

2010年11月26日

クロガネモチの実

庭のクロガネモチの木が真赤な球形の実をつけています。「クロガネモチ」が「金持ち」に通じるということから縁起木として好まれる地域もあります。

  


Posted by 一太郎 at 14:34 Comments( 0 ) 茶廊の花木

2010年11月18日

サザンカの赤い花

花の少ない季節にサザンカの花は、庭に彩りを添えてくれます。今は、赤のサザンカの花が咲き始めています。ツバキと違って、花びらが一枚一枚パラパラと散っていきます。ツバキ科の常緑広葉樹です。

  


Posted by 一太郎 at 14:27 Comments( 0 ) 茶廊の花木

2010年11月15日

ナンテンの赤い実

庭のナンテンが赤い実をつけています。初夏には白い花が咲きますが、晩秋の今から初冬にかけては赤い実をつけます。音が「難を転ずる」に通じることから「縁起の良い木」とされています。

  


Posted by 一太郎 at 17:17 Comments( 0 ) 茶廊の花木

2010年11月14日

ツバキの花(ピンク色)

ピンク色したツバキの花が咲きました。緑の葉に囲まれたところで咲いていましたので、すぐに気がつきませんでした。冬の季節は、庭にあるいくつかの種類のツバキの花が目を楽しませてくれます。

  


Posted by 一太郎 at 20:54 Comments( 0 ) 茶廊の花木

2010年11月12日

千両の赤い実

庭の千両が赤い実をつけ始めました。緑の葉に赤のつぶらな実が映えます。花言葉は「富・財産」。花暦では、師走の花になります。近づく季節を感じます。

  


Posted by 一太郎 at 20:22 Comments( 0 ) 茶廊の花木

2010年11月11日

ツワブキの花

庭のツワブキが黄色の花を咲かせています。ツワブキの名は、艶葉蕗(つやばふき)「艶のある葉のフキ」から転じたといわれています。
  


Posted by 一太郎 at 21:23 Comments( 0 ) 茶廊の花木