2011年02月13日
2011年02月12日
2011年02月10日
黄色の水仙
今年の寒さは、庭の水仙の花が咲くのを遅くしています。冬の庭は寂しいので、そこで一足先にと思い、農園から黄色の水仙を買ってきて植えました。花言葉は「うぬぼれ」「自己愛」だそうです。花言葉はギリシャの青年ナルキッソスのお話からです。

2011年02月08日
ツバキの蕾
いつもこの時期は、庭のいくつかのツバキの花が咲き誇っていますが、今年は少し遅いようです。蕾はたくさん付けています。画像のように、まさに咲こうとしているものもあります。その蕾のようすに生の力強さを感じます。

2011年02月05日
2011年01月23日
寒菖蒲(カンアヤメ)の花
寒い冬の時期に咲く寒菖蒲(カンアヤメ)の花が咲きました。薄紫色の美しい花です。花言葉は真心。このところの寒い日に耐えながら咲いている姿を見ると、何かホッとした気持ちにさせてくれます。
2011年01月10日
2011年01月04日
トクサの茎
トクサが裏庭でニョキニョキとたくさん出ています。常緑のシダ植物で全部が茎という感じです。ざらざらとした茎は、子供の頃、鉛筆の芯が丸くなるとトクサで先を研いだという覚えがあります。当茶廊では、花を生けるときに使ったりします。
2010年12月30日
万年青(おもと)の実
庭の万年青(おもと)が赤い実をつけています。今年は実のつけ方が少なかったです。万年青(おもと)は、めでたい植物、不老長寿の縁起の良い植物といわれています。間もなく訪れる新しい年が、すべての人にとって良い年であることを祈りたいです。
2010年12月22日
2010年12月09日
万両の実
万両が赤い実をたくさんつけています。千両と違って、万両の赤い実は、葉の下につけます。そして実をつけると、ずっと長い間残っています。花言葉は「寿ぎ」「陰徳」「徳のある人」です。正月の縁起物に使われます。
2010年12月05日
2010年12月01日
2010年11月28日
2010年11月26日
2010年11月18日
サザンカの赤い花
花の少ない季節にサザンカの花は、庭に彩りを添えてくれます。今は、赤のサザンカの花が咲き始めています。ツバキと違って、花びらが一枚一枚パラパラと散っていきます。ツバキ科の常緑広葉樹です。
2010年11月15日
2010年11月14日
ツバキの花(ピンク色)
ピンク色したツバキの花が咲きました。緑の葉に囲まれたところで咲いていましたので、すぐに気がつきませんでした。冬の季節は、庭にあるいくつかの種類のツバキの花が目を楽しませてくれます。