2010年10月08日

沼津駅付近鉄道高架事業に関する有識者会議

「有識者会議に期待」中山康之(沼津朝日2010年10月3日号)
 先日、県による「沼津駅付近鉄道高架事業に関する有識者会議」の第1回会合が開かれました。この内容については本紙に詳しく掲載されましたが、今年はじめの川勝平太知事の「沼津新貨物駅に対する疑問」発言、そして県議会2月定例会における「貨物駅移転予定地への強制収用は在任中許可しない」との知事答弁があった上での有識者会議です。
 鉄道高架事業は昭和60年の計画以降、今日まで継続されてきた問題ですが、25年前の当時と現在では社会経済の状況が大きく変わってきていることも事実です。特に日本の社会は少子高齢化が進む中で、人口の減少は避けられないことです。この傾向は、沼津市の人口予測においても同じです。
 そのことは国であれ地方自治体であれ、人口の減少に伴って税収不足になることは誰が考えても明らかなことです。現在の国、地方の借金は気の遠くなるほどの800兆円を超えるとまで言われています。これを私達の借金としてみた場合は、一世帯当たり1500万円にもなる額です。
 このような財政状況の中で、これからの税金の使い方には、なおさら慎重にならなければならないことです。
 そういった意味からも今回、改めて鉄道高架事業そのものを、今日的な諸状況を踏まえて検証していくことは大変良いことだと思います。
 これからのまちづくりは、東京みたいな大きなまちを目指すということではなく、それぞれの地域が持つ特色のあるまちを目指していくべきではないかと考えます。私達が納める税金は、そんなまちづくりに使っていただきたいと思います。
 今回の有識者会議の委員は、鉄道高架に関連する土木、建築、都市工学、物流、交通、観光、環境などの研究者です。委員の方には、その専門分野とともに地方の財政、地域の産業経済などの視点からも検討をいただければ、と思っております。
 また、本紙で報道されましたが、有識者会議の座長から「委員の中には沼津の情報を持っている人と何も持っていない人がいる」との発言もありました。
 そこで、お役に立つかどうか分かりませんが、先日出版しました拙著『プリセットー故郷沼津、再生へのメッセージ』を川勝知事ならびに有識者会議の委員10人の方に送りました。
 本の送付に当たり、委員の皆様には「それぞれの専門分野で十分なご検討をいただき、あわせて社会経済情勢の変化や財政問題などからの視点も持って、適切なご提言をいただけるものと信じております。さらに、この有識者会議が沼津のまちの将来にとって良い方向へ導いていただけることを心から期待しております」との趣旨の手紙を添えて送りました。
 今後、私達は有識者会議の検討を見守りながら、沼津のまちにとって希望の持てるような指針を出していただけることを願うところです。
(「プリセットー故郷沼津、再生へのメッセージ」著者、本郷町)


同じカテゴリー(沼津市政)の記事画像
「未来の年表」が示すもの 
「わらび座」で思うこと
「鉄道高架見直し」市民集会
「未完の水路」は語る
「八郎潟干拓」に学ぶ
沼津鉄道高架訴訟
同じカテゴリー(沼津市政)の記事
 「そのことはもういい」のか ー沼津駅鉄道高架ー (2018-12-15 22:29)
 「7つの言葉」への想い (2018-10-27 22:51)
 「整備新幹線」が問うもの (2018-09-16 16:13)
 「未来の年表」が示すもの  (2018-08-24 13:02)
 「わらび座」で思うこと (2018-07-09 15:27)
 「 『石木ダム』が教えるもの 」 中山康之 (2018-03-15 19:06)

Posted by 一太郎 at 14:00 │Comments( 0 ) 沼津市政
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
沼津駅付近鉄道高架事業に関する有識者会議
    コメント(0)