2011年09月17日

マルバハギの花

マルバハギの花が香貫山の山頂近くの日当りの良い南西側の登山道脇に咲いています。葉の先が丸いことからこの名がつけられたようです。花が葉に抱かれるように咲いているところがマルバハギの特徴のようです。

マルバハギの花


マルバハギの花


同じカテゴリー(香貫山)の記事画像
桜と五重塔
センブリ(千振)の花
駿河湾の夕日
紅葉の香貫山
花と蝶
春、香貫山の草花
同じカテゴリー(香貫山)の記事
 桜と五重塔 (2016-04-05 23:15)
 センブリ(千振)の花 (2015-11-07 21:54)
 駿河湾の夕日 (2015-02-21 23:10)
 紅葉の香貫山 (2014-11-25 11:36)
 花と蝶 (2014-05-07 23:39)
 春、香貫山の草花 (2014-04-28 09:52)

Posted by 一太郎 at 09:44 │Comments( 2 ) 香貫山
この記事へのコメント
一太郎さん

こんにちは、

花が葉に抱かれているのがよく分かりますね

うんうんお写真を見比べると萩の花の違いがよく分かりますね

一太郎さんの観察力に脱帽です
Posted by スズスズ at 2011年09月17日 14:06
スズさま

こんばんは。
萩はまだ種類があるようです。香貫山にもあるそうですが、ちょっと見ただけではなかなか判別が難しく悩ませてくれます。
萩の花などを勉強しながら山に登ります。
いつもコメントをいただきありがとうございます。一太郎
Posted by 一太郎一太郎 at 2011年09月17日 18:03
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
マルバハギの花
    コメント(2)