2011年10月13日

シラヤマギクの花

香貫山の日当りの良い草原に咲いています。シラヤマギクは花びらが少なく歯抜けしているように見えます。名前の由来は背丈が高く、白い花が目立ち、山地に生えているキクという意味からだそうです。花言葉は「丈夫」です。

シラヤマギクの花


同じカテゴリー(香貫山)の記事画像
桜と五重塔
センブリ(千振)の花
駿河湾の夕日
紅葉の香貫山
花と蝶
春、香貫山の草花
同じカテゴリー(香貫山)の記事
 桜と五重塔 (2016-04-05 23:15)
 センブリ(千振)の花 (2015-11-07 21:54)
 駿河湾の夕日 (2015-02-21 23:10)
 紅葉の香貫山 (2014-11-25 11:36)
 花と蝶 (2014-05-07 23:39)
 春、香貫山の草花 (2014-04-28 09:52)

Posted by 一太郎 at 20:31 │Comments( 2 ) 香貫山
この記事へのコメント
一太郎さん

お早うございます

昨夜から大雨が降り始め庭の花を

避難させるのを忘れて鉢が倒れて先程まで非難させていました(笑)

秋は菊の季節ですので野草もキク科のお花があちらこちらで

目にしますね

花言葉は「丈夫」

野草は丈夫でないと周りの植物に負けちゃいますから

必死で成長しようと思うので丈夫の花言葉ぴったりかもしれませんね
Posted by スズスズ at 2011年10月15日 08:34
スズさま

こんにちは。
今日は天候不順で活動が鈍ります。
花は大丈夫でしたでしょうか?
こうして大事に育てられる花もあれば、
雨風に打たれながら逞しく育っていく花もあります。
そんなけなげに生きる野草の花もいいですね。
明日は天候は回復しそうですので、
活動的になれそうです。一太郎
Posted by 一太郎一太郎 at 2011年10月15日 15:04
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
シラヤマギクの花
    コメント(2)