2011年11月03日
ヨウシュヤマゴボウの実
香貫山の登山道を歩いていると、ちょっとぶどうのように見える実が目に入ります。ヨウシュヤマゴボウの実です。ヤマゴボウ科ヤマゴボウ属です。多年草で北アメリカ原産の植物です。日本では明治初期以降に入ってきたようです。夏に果実をつけ秋に黒く熟します。名前の由来は根が太く、その姿がゴボウに似ているからだそうです。花言葉は「野生」「元気」「内縁の妻」とありました。ヨウシュヤマゴボウは有毒植物です。間違って食べないようにしてください。

Posted by
一太郎
at
18:14
│Comments(
2
)
│
香貫山
この記事へのコメント
一太郎さん
こんにちは
ヨウシュヤマゴボウ我家の周りでも良く見かけます
実が濃い赤紫のツヤツヤした実が付いています
この植物も増えますので見つけると扱いでしまいます
実だけ見ていると美味しそうですよね
あはっ!直ぐ食べ物に連想しちゃいます(笑)
こんにちは
ヨウシュヤマゴボウ我家の周りでも良く見かけます
実が濃い赤紫のツヤツヤした実が付いています
この植物も増えますので見つけると扱いでしまいます
実だけ見ていると美味しそうですよね
あはっ!直ぐ食べ物に連想しちゃいます(笑)
Posted by スズ
at 2011年11月07日 16:53

スズさま
ヨウシュヤマゴボウは増える植物でしたか。あまり増える植物は厄介ですね。
スズさんは、いろいろな植物をよく知っていますね。私は今勉強しています。これからも気がついたことを教えてください。
ヨウシュヤマゴボウは増える植物でしたか。あまり増える植物は厄介ですね。
スズさんは、いろいろな植物をよく知っていますね。私は今勉強しています。これからも気がついたことを教えてください。
Posted by 一太郎
at 2011年11月07日 20:36
