2011年11月10日
オオジシバリの花
キク科の植物です。香貫山の登山道脇草むらの比較的日当りの良いところに咲いていました。ヘラのような葉のかたちなどからオオジシバリの花に見えますが、調べるとこの花の花期は5~6月となっていますので、果たしてどうなのでしょうか。ちょっと疑問を感じながらもオオジシバリの花でないと否定することも出来ないのでこのままアップします。

Posted by
一太郎
at
18:08
│Comments(
2
)
│
香貫山
この記事へのコメント
一太郎さん
こんばんは~
オオジシバリの花・・だと思います
ジシバリは少し葉が小さい気がしますけど・・・
春に咲いてますが最近は冬でも目にすることが有りますね
結構強い植物なのかもしれませんね
茎から白い汁が出て草を抜く時に手に汁がついて
手が黒くなっちゃうんですよね
こんばんは~
オオジシバリの花・・だと思います
ジシバリは少し葉が小さい気がしますけど・・・
春に咲いてますが最近は冬でも目にすることが有りますね
結構強い植物なのかもしれませんね
茎から白い汁が出て草を抜く時に手に汁がついて
手が黒くなっちゃうんですよね
Posted by スズ
at 2011年11月12日 18:01

スズさま
オオジシバリの花でよかったのですね。ちょっと自信がなかったので、ありがとうございます。花の特性もコメントをいただいてよくわかりました。
花の種類は多く、似たような花もたくさんあります。いろいろな花を見つけながら、その花を特定するのもひと苦労します。
これからもよろしくお願いいたします。
オオジシバリの花でよかったのですね。ちょっと自信がなかったので、ありがとうございます。花の特性もコメントをいただいてよくわかりました。
花の種類は多く、似たような花もたくさんあります。いろいろな花を見つけながら、その花を特定するのもひと苦労します。
これからもよろしくお願いいたします。
Posted by 一太郎
at 2011年11月12日 19:22
