2012年10月10日

サンマ・フェスティバル(沼津魚市場)

今日は、ミニ集会や関係先への訪問など、政治活動の合間を縫って、宮城県気仙沼市からやってきたサンマ・フェスティバル「RISING SAN-MA FESTIVAL」が魚市場で開催され、参加してきました。
フェスティバルは、サンマが勢いよく水揚げされることが、気仙沼の復興の幕開け(rising sun)になるようにと開かれたものです。
サンマをいただきながら、気仙沼から見えられた関係者と復興への取り組みをお聞きすることが出来ました。

サンマ・フェスティバル(沼津魚市場)

会場には多くの人が訪れていました。
サンマ・フェスティバル(沼津魚市場)


「中山やすゆき公式ホームページ」
http://nakayama-yasuyuki.com


同じカテゴリー(沼津市政)の記事画像
「未来の年表」が示すもの 
「わらび座」で思うこと
「鉄道高架見直し」市民集会
「未完の水路」は語る
「八郎潟干拓」に学ぶ
沼津鉄道高架訴訟
同じカテゴリー(沼津市政)の記事
 「そのことはもういい」のか ー沼津駅鉄道高架ー (2018-12-15 22:29)
 「7つの言葉」への想い (2018-10-27 22:51)
 「整備新幹線」が問うもの (2018-09-16 16:13)
 「未来の年表」が示すもの  (2018-08-24 13:02)
 「わらび座」で思うこと (2018-07-09 15:27)
 「 『石木ダム』が教えるもの 」 中山康之 (2018-03-15 19:06)

Posted by 一太郎 at 23:27 │Comments( 0 ) 沼津市政
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
サンマ・フェスティバル(沼津魚市場)
    コメント(0)