2012年11月14日

沼津市長選24,320票の重みと思い

市長選が終わった後、私に投票してくれた多くの人たちの思いを強く感じています。それらの人たちの思いをこれからの活動の中で、どのようにつなげて行けるのかと考えています。
市長選では、沼津駅鉄道高架化の見直し、行財政改革の必要性、人のいのちと財産を守るまちづくり、自然と調和したまちの将来像など、私が思うことをいろいろと訴えてきましたが、それでもまちは変わらなかったということです。その本質的なところは、今の政治構造そのものにもあると思います。それが市民の政治に対する諦めや無関心につながっているのだと思います。
利権に群がる人たち、自分たちの地位、権益を守ろうとする人たち、国民のことや市民のことより、先ず自分のことが第一の政治家の人たち、これらの人たちによってつくられてきた日本の政治構造。これではみな嫌気がさすのは当然です。今の日本の構造を変えない限り、日本を、沼津のまちを変えることが出来ないように思います。
真の民主主義国家をつくるためには、議会の機能、役割をちゃんと発揮できる仕組み、そこの場へ国民、市民の代表としてふさわしい資質、能力をもった議員を選ぶ仕組みなど、その元となる議会、選挙制度をしっかりつくることにあります。
一刻も早い議会や選挙制度の見直しで、日本社会を覆う閉塞感を打ち破って行かなければと考えます。そんなことを思いながら、庭のあちらこちらで赤く色づき始めた千両の実を眺めています。

沼津市長選24,320票の重みと思い



同じカテゴリー(沼津市政)の記事画像
「未来の年表」が示すもの 
「わらび座」で思うこと
「鉄道高架見直し」市民集会
「未完の水路」は語る
「八郎潟干拓」に学ぶ
沼津鉄道高架訴訟
同じカテゴリー(沼津市政)の記事
 「そのことはもういい」のか ー沼津駅鉄道高架ー (2018-12-15 22:29)
 「7つの言葉」への想い (2018-10-27 22:51)
 「整備新幹線」が問うもの (2018-09-16 16:13)
 「未来の年表」が示すもの  (2018-08-24 13:02)
 「わらび座」で思うこと (2018-07-09 15:27)
 「 『石木ダム』が教えるもの 」 中山康之 (2018-03-15 19:06)

Posted by 一太郎 at 22:13 │Comments( 2 ) 沼津市政
この記事へのコメント
おつかれさまでした。

真摯な姿勢に頭がさがります。

これからも沼津市をよろしくお願いします。
Posted by やわたきんいち at 2012年11月19日 10:52
やわたきんいち様

コメント、ありがとうございます。
今回の経験を生かしてがんばっていきます。
Posted by 一太郎一太郎 at 2012年11月21日 14:57
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
沼津市長選24,320票の重みと思い
    コメント(2)