スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。   

Posted by スポンサーサイト at

2011年07月28日

フユサンゴ(冬珊瑚)

庭の椎木の下に、いつからかはっきりしませんが、この木が根付いています。フユサンゴ(冬珊瑚)という木で、ナス科の常緑低木です。別名「玉珊瑚」「龍の珠」ともいうそうです。可愛らしい丸い実が青、橙色などに変化しながら実をつけ続けています。ちょっとプチトマトのように見えて、美味しそうな実をしていますが、毒があり食べられないようです。花言葉は「神秘的」です。

  


Posted by 一太郎 at 08:05 Comments( 0 ) 茶廊の花木

2011年07月26日

コガネモチの実

先日、千両の青い実を掲載しましたが、庭のコガネモチの木にも青い実がついています。青い実は冬になると赤くりますが、今から実をつけています。赤くなるのを楽しみにしましょう。コガネモチの花言葉は「魅力」「寛容」です。

  


Posted by 一太郎 at 06:04 Comments( 2 ) 茶廊の花木

2011年07月24日

茶廊のヤマユリ(山百合)

先日、香貫山登山道のヤマユリを紹介しましたが、茶廊のヤマユリも咲きました。このヤマユリは、毎年庭の松の下で、綺麗な花を咲かせています。今年も会うことができました。花言葉は「純潔」「荘厳」です。

  


Posted by 一太郎 at 16:24 Comments( 0 ) 茶廊の花木

2011年07月21日

千両の青い実

冬になると赤い実をつける千両には、夏の今の時期から青い小さな実をつけます。そして、ゆっくりと時間をかけて赤くなっていきます。お正月の縁起木でありますが、こうして今から実をつけて庭にあると、「いつも良いことがついてくるのでは」と、なぜか嬉しい気持ちになります。

  


Posted by 一太郎 at 17:50 Comments( 0 ) 茶廊の花木

2011年07月16日

カサブランカの花

庭のカサブランカの花が咲きました。汚れを感じさせない純白の美しい花です。私が好きな花のひとつです。花言葉は「雄大な愛」「威厳」「高貴」などです。花から受けるイメージにふさわしい花言葉です。

  


Posted by 一太郎 at 23:03 Comments( 0 ) 茶廊の花木

2011年07月13日

万両の花

今年は暑く長い夏になりそうです。庭の万両が白い花を咲かせています。花は葉の下につけます。12月頃につける赤い実も葉の下です。花言葉は「寿ぎ」「陰徳」「徳のある人」です。

  


Posted by 一太郎 at 17:55 Comments( 2 ) 茶廊の花木

2011年06月18日

ムラサキシキブ(紫式部)の花

庭のムラサキシキブには葉の付け根から出る短い柄の先に、小さな紅色かかった花が咲いています。秋になると小さな紫色の果実がつきます。紫色の実をつけることから「源氏物語」の作者紫式部を連想して、この名がついているようです。花言葉は「愛され上手」「上品」「聡明」だそうです。

  


Posted by 一太郎 at 22:47 Comments( 0 ) 茶廊の花木

2011年06月09日

ヒイラギナンテンの実

庭のヒイラギナンテンには黒紫色をした実がついています。見た目はブルーベリーの実のようです。庭に来る小鳥たちの食べものになってくれればと思います。

  


Posted by 一太郎 at 19:27 Comments( 2 ) 茶廊の花木

2011年06月07日

クロガネモチの花

クロガネモチの木には、淡紫白色の小さな花が群がって咲いています。木の大きさとは似合わない小さな花です。よく見ていないと花の咲くのに気がつかないこともあります。雌花は中心部に大きめなめしべがあり、その周辺には小さなおしべがあります。秋になると赤い実をつけます。花言葉は「魅力」「寛容」です。縁起木として庭木によくつかわれています。

  


Posted by 一太郎 at 21:22 Comments( 0 ) 茶廊の花木

2011年06月04日

アジサイの花

庭にはアジサイの花が咲いています。これからの色の変化を楽しみたいと思います。アジサイの花言葉は「移り気」「高慢」「辛抱強い愛情」などいろいろあります。七変化のアジサイらしい花言葉です。

  


Posted by 一太郎 at 22:02 Comments( 0 ) 茶廊の花木

2011年05月30日

ドクダミの花

庭のあちらこちらにドクダミの白い花が咲いています。周囲の緑の中で雨に打たれてひと際輝いて見えます。ドクダミはやや日陰のところに生えている野草です。白い4枚の花びらが花穂を包んでいます。ドクダミという言葉から毒草のように感じますが、それとは逆に毒を抑えるという薬効のある草です。腐ったような生臭い匂いは厭ですが白い花はとても可愛いです。花言葉は「白い追憶」ということのようです。過ぎ去った日々を思い出させる花なのでしょうか。

  


Posted by 一太郎 at 17:49 Comments( 0 ) 茶廊の花木

2011年05月28日

黄金ユリの花

庭にあるユリの花で今年一番最初に花を咲かせた黄金ユリです。平年より早い梅雨入りと台風2号の接近という雨の中でしっかりと咲き誇っています。ユリの花言葉は「威厳」「純潔」「無垢」ということですが、黄のユリは「甘美」という花言葉もつくようです。

  


Posted by 一太郎 at 20:28 Comments( 0 ) 茶廊の花木

2011年05月26日

ナンテンの白い花

庭にあるナンテンには、白い花がたくさんついています。花言葉は「機知に富む」「福をなす」「良い家庭」です。ナンテンは花言葉に表されているように縁起木として庭に植えられたり、慶事に使われたりしています。

  


Posted by 一太郎 at 22:23 Comments( 0 ) 茶廊の花木

2011年05月24日

キャラボク(伽藍木)の新葉

キャラボクの木には、新葉が鮮やかに輝いています。芽吹きに力強さを感じます。先端はとがっていますが痛くないです。常緑の低木で根元から多くの枝が分かれて横に広がって、この写真では見えませんが玉作りのかたちになっています。



  


Posted by 一太郎 at 18:36 Comments( 0 ) 茶廊の花木

2011年05月22日

門柱のツタ(蔦)

茶廊の門柱には、最近、ツタが這ってきています。それはそれなりの風情に感じますので、そのままにしています。ツタといえば、「ツタのからまるチャペルで」というフレーズで始まる歌や、アメリカのアイビーリーグとか、「学生時代」を思い出させます。



  


Posted by 一太郎 at 19:12 Comments( 2 ) 茶廊の花木

2011年05月20日

ムラサキカタバミの花

庭のあちらこちらにムラサキカタバミの花が咲いています。別に育てている訳ではなく雑草です。江戸時代末期に南アメリカから渡来した帰化植物です。雑草とはいえ、紫かかった桃色の花が可愛いです。花言葉は「喜び」「心の輝き」です。

  


Posted by 一太郎 at 09:25 Comments( 0 ) 茶廊の花木

2011年05月18日

コデマリ(小手鞠)の花の跡

コデマリの白い花が散った後の姿は、茶色の跡になりますが、その跡そのものが花の咲いたように見えます。いかがでしょうか。色の違った感じで2度楽しませてもらっています。

  


Posted by 一太郎 at 17:40 Comments( 0 ) 茶廊の花木

2011年05月16日

姫檜扇(ひめひおうぎ)の花

庭のいくつかの個所に姫檜扇の花が咲きだしています。赤ピンク、白の2種類です。数年前に種を播きましたが、毎年この時期になると花を咲かせてくれます。花言葉は「歓喜」「青春の喜び」「誠実」です。私にはなぜかこの花に若々しさを感じます。



  


Posted by 一太郎 at 16:15 Comments( 2 ) 茶廊の花木

2011年05月10日

カリン(花梨)の花

庭の目立たないところにカリン(花梨)の木があります。よく見ると花が5つ咲いているのを発見しました。もう終わりに近い感じですが、ピンク色したかわいい花です。秋になるとカリンは実をつけ「のどに良い果実」として、のど飴などに使われています。花言葉は「努力」「唯一の恋」です。いい花言葉です。

  


Posted by 一太郎 at 18:55 Comments( 2 ) 茶廊の花木

2011年05月09日

夏ミカンの花

庭の夏ミカンの木には、たくさんの白い花が咲いています。5花弁の可憐な花です。果実はすっぱいですが、出来るのを楽しみにしたいと思います。夏ミカンの花言葉は「純潔」「花嫁の喜び」「清純」です。たしかに花言葉にピッタリです。

  


Posted by 一太郎 at 16:10 Comments( 2 ) 茶廊の花木